営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
講習の様子
アンガーとは日本語にすると「怒り」マネージメントとは「怒りのマネージメント」という事です。
また、私は、一般社団法人日本アンガーマネージメント協会が行っているファシリテーター(入門講座を開催できる資格)及びコンサルタント(個人やグループにカウンセリングが出来る資格)をこの度取得いたしました。
協会の考えるアンガーマネージメントとは怒りで後悔しないことです。怒ることによって、「あの時怒らなければ良かった。あの時怒りすぎてしまったかな。または、「いろいろの物や人間関係を壊してしまった」などです。また、それとは逆に「あの時怒っておけば良かった。」「あの時伝えておけば良かった」などです。
協会の考えるアンガーマネージメントでは「怒る必要があるときは上手に怒り、怒る必要のない時は怒らない。」そのような怒りで後悔しないように怒りと上手に付き合うための心理的トレーニングの実施の仕方を伝えております。
弊社の従業員は送迎バスの運転を行うことがメインの者がほとんどです。実際、運転をしていて、時間に追われたり、渋滞などその他色々な原因で運転中イライラすることも多くあると思います。一部アンガーマネージメント実践講座の書籍から抜粋させていただきますが、アンガーマネージメントは元々は1970年代にアメリカで始まったとされています。当初は、カウンセラーやセラピスト達の間で、怒りの感情と上手に付き合う方法があるという共通認識があった程度でした。それが軽犯罪を犯した人に対する矯正教育プログラムとして採用され、徐々に広がっていくことになります。大きく注目されたきっかけは一本の映画でした。スティーブン・スピルバーグ監督のデビュー作「激突!(激突:DUEL)」です。この映画はロード・レイジ(自動車走行中における、あおり運転や進路妨害などをするドライバー報復行動全般)という社会問題をモチーフにしています。この問題には怒りの感情が密接に関係している、ということでアンガーマネージメントが社会的に大きく注目されるようになりました。
実際、今でもスピード違反で逮捕された時、アンガーマネージメントの受講命令が裁判所からでることがあります。それくらい車の運転と怒りの感情は深く関係していると考えられています。(一部抜粋)そこで私は、運転には怒りの感情と上手に付き合うことは運転業務でも非常に必要と考え、アンガーマネージメントを学習いたしました。また、運転業務以外でも、職場や家庭、普段の生活でも非常に役立つのではないかと考えております。
そして、令和6年12月27日に弊社の交通安全研修内でアンガーマネージメント入門講習を対象の従業員に対して行いました。今後は他の従業員の方たちにもアンガーマネージメントを伝えていきたいと考えております。
また、アンガーマネージメントに興味をお持ちのある方は、弊社までお問い合わせください。
代表取締役 山内 憲昭
クルーサポート株式会社
幼稚園バス運転技能研修第2弾の動画をYouTubeに公開しました。
幼稚園バス運転の運転方法や注意点などを動画にまとめました。
是非チャンネル登録及び高評価ボタンを宜しくお願いいたします。
URL
https://youtu.be/MS5qwxlqQS0
大型バス教習を追加で行いました。
2022年8月28日に前回に引き続き、埼玉県加須市にある教習所VIP DRIVING SCHOOL Proにて弊社社員に対して大型バス(通称12メートル)の教習を行いました。
弊社は新人社員や社内研修として、このような大型バスを使った研修も行っております。
クルーサポート株式会社
幼稚園バス運転技能研修の動画をYouTubeに公開しました。
幼稚園バスの運転方法や注意点などを動画にまとめました。
是非チャンネル登録及び高評価ボタンを宜しくお願いいたします。
URL https://www.youtube.com/channel/UC8R4xmDMOK2050VoEG9VELQ
大型バス教習を行いました。
2022年3月26日に埼玉県加須市にある教習所VIP DRIVING SCHOOL Proにて弊社社員に対して大型バス(通称12メートル)の教習を行いました。
中々大型バスで教習を行ってもらえる場所がありませんがこちらでは行なうことが出来ます。
先ず最初に所内にて車庫入れ教習を行った後、路上にて1時間の基本コースの教習を行いました。大型バスの運転方法など基本をマスター出来るので良い経験が出来ました。
弊社はこのような研修を定期的に行い社員教育を行っております。
7人乗り電動三輪カート
NEWS & TOPICS
★パビリオン・トウキョウ2021にて
電動三輪カートの運行を行いました。
2021年7月1日から9月5日に開催されたパビリオン・トウキョウ2021のイベントにパビリオンアートを巡る交通手段として7人乗りの電動三輪カートが使用されました。この度こちらの三輪カートの運転と管理を弊社が担当をさせていただきました。
イベント期間中はたくさんの利用者様を安全に送迎をさせていただき、大変ご好評をいただきました。
弊社はどんな車両でも安全に運転及び管理を行います。